沖縄そばお取り寄せ・通販サイト「ぐくる」は、沖縄そば屋さんの美味しい沖縄そばを全国にお届けします
沖縄そば通販・お取り寄せサイト「ぐくる」
2021.12.08

今年の年越しは沖縄そばを食べよう!

「年越しそばを食べないと年を越せない!」という人がいるほど、年越しそばは年末の大切なイベントですよね。

そんな年越しそばの種類には地域差があり、北海道ではニシンそば、岩手ではわんこそば、香川ではうどんなど各地の名物や特産などによる違いがあります。沖縄で“そば”といえば沖縄そばなので、年越しそばも当然ながら沖縄そばです。

年越しそばの意味とは?

年末に年越しそばを食べる理由は縁起をかつぐ意味合いが強く、蕎麦が長く細いところから転じて長寿延命を願う、切れやすいから厄災を翌年に持ち越さず、家族の縁が長く続き来年も側(そば)にいる、などと言われています。逆に年を越す前に食べきらないと今年の厄災が途切れずに翌年まで持ち越すので縁起が悪く、金運にも恵めれないそうです。

いつから沖縄で年越しそばが食べられている?

沖縄で年越しそばが食べられるようになったのは1972年の本土復帰以降で、本土の慣わしに乗じた製麺所が年越しそば銘打って沖縄そばの売出したのが始まりのようです。今から約50年ほど前から始まった比較的新しい風習のため、沖縄では年越しそばを食べないという人も少なくありません。

県内の沖縄そば店では年越しそばを提供していますが、大晦日だからといって特別な営業時間にすることはせずに、通常営業をするお店が大半です。このことからも、沖縄での年越しそばに関する熱量がそれほど高くないと感じられるでしょう。

沖縄では親族一同で年越しそばを食べる

沖縄そばとフーチバー

沖縄では年中行事があると親族一同で集まって食事をする機会が多く、外食するよりは自宅で料理を作ったりオードブルを頼んだりします。年越しそばを食べる習慣がある家庭では、年末の家族や親戚の集まる席で年越しそばが振る舞われます。

沖縄では兄弟が2〜3人という家庭が多いので、親戚を抜いた祖父母、両親、兄弟の配偶者とその子どもたちだけで集まっても軽く十人以上になります。もし年末に家族で年越しそばを食べるとなれば、それだけ大量に沖縄そばが必要にります。

そのため年末になると、県内の各スーパーでは沖縄そばのコーナーが普段の倍以上のスペースに拡張され「年越しそば」とパッケージされた500g〜1kgほどの沖縄そばの袋麺が大量に店頭に並んでいます。

沖縄の年越しそばに入る具材は?

●フーチバーじゅーしー

家庭で自作されることが多い沖縄の年越しそばですが、年越しそばだからといって特別な具材が入るということもありません。ソーキを入れたり、三枚肉を入れたりと、いたって普通の沖縄そばに入る具材と同じものが入ります。

他にも、ゆし豆腐やアーサ、野菜炒めなどを入れることもありますが、家庭で作る場合には本土の年越しそばのように海老天や油揚げなど、いろいろな食材を試してみれば、もしかすると新しい発見があるかもしれませんね。

沖縄のお正月料理とは

年の瀬の雰囲気を味わった翌日はおせち料理やお雑煮が並ぶのが本土では通常のお正月料理ですが、沖縄にはおせちやお雑煮を作る習慣はありません。

沖縄では旧正月や旧盆など旧暦の行事を大切にしており、親族での集まりには御三味(ウサンミ)という重箱を先祖に供え、同じものを家族で食べるという風習があります。お正月の集まりにもおせち料理ではなく他の行事と同じように御三味が振る舞われます。

最近では、年末年始を沖縄で過ごす長期滞在者や観光客、移住者などが多くなったので、本土と同じようなおせち料理をホテルやコンビニなどで受注販売しているので、沖縄にいても本土で過ごすお正月の味を楽しむこともできます。

年越しは沖縄気分で過ごそう!

●フーチバーじゅーしー

せっかくの年末年始を沖縄で過ごしたいと思っている人も、なかなか叶わないという人も、今年の年越しそばは沖縄そばにしてみてはいかがでしょう。

沖縄で年越しそばを食べられるなら、行きたい沖縄そば店の営業の有無や営業時間を確認してから訪れましょう。南の島で食べる年越しそばは格別ですよ。沖縄に来ることができないという人は「ぐくる」でお取り寄せした沖縄そば食べながら「来年の年越しこそ沖縄で過ごす!」っと心に決めましょう。

ライター:まるいくにお
東京出身。2017年よりライター活動を開始。2018年より沖縄に拠点を移してからは、観光・IT・マーケティングなどさまざまな分野のライティングを経験。現在は那覇市松山で本が読めるバー「ブックパブいちほし」を運営。Webディレクタ・ライター・店長の3つの顔を持つ。
沖縄そばを探す
シェアする!
Loading...
処理中です
少々お待ちください